弊社代表御子神 翔吾が2025年4月17日、NHNJAPANさま(東京都)からご依頼をいただき、「実演販売士が伝えるプレゼンテーションの極意」というテーマで新入社員研修の一環で講演登壇させていただきました!


会場: NHNアトリエ(東京都港区)
講演の目的
参加者
NHNJAPAN株式会社 新入社員さま13名
NHNJAPAN株式会社さまは主にアプリ開発を行なっている企業さまで「LINE: ディズニーつむつむ」や「妖怪ウォッチ ぷにぷに」など人気スマホゲームを開発されています。
クライアント様要望
新入社員研修の一環として社会人の基礎である「プレゼンテーション研修」を行なってほしいというご要望でした。
対面集合形式・時間は10:30〜18:30の8時間。
新入社員の為、各個人によるが基本0ベースとなるため下記3点をイメージ
・基礎的プレゼン資料作成の段取り
・情報収集・資料作成の方法・講師からフィードバック
・発表のポイントなど
とのご要望がありました。
また翌日にグループごとに上席・役員に向けてプレゼンの機会があるため、その発表をしっかりできるようにという意図もありました。
研修実施に際し工夫する3点
①実践的かつ本質的なプログラム
ビジネスの基本は「人を動かす」ことでありプレゼンテーション力は直接的に業務の質を左右します。
実演販売という仕事を通じて人を動かし、その経験を元に26歳で独立起業、大手メーカーと直接取引してきた中で培ってきた実践的かつ本質的なプログラムを提供します。
研修講師; 御子神 翔吾

御子神 翔吾 プロフィール
②論理的に体系立ててプレゼンテーションを理解
話し方・発表の仕方といったテクニック論だけでなく心理学・行動経済学などプレゼンテーションの基礎となる論理的な土台を理解し、応用が効く研修内容とします。
③実際のプレゼン発表とフィードバック
参加者には座学だけでなく実際の発表・フィードバックを受け自身の経験として身に付く内容としていきます。
資料の特徴や研修技法等
情報収集のコツや収集した情報をどのように整理するのか、プレゼンテーションの資料作成のコツに関しては実際のスライド作成の手順などを記載し、後から見直しても齟齬のない資料作成を心がけています。
実際のプレゼン発表の場を設け、フィードバックすることで受講者の体験として身につく内容にします。
講師は30代前半と新入社員世代とも比較的年代が近く「世代間ギャップを埋めるコミュニケーション術」という企業向けの講座も行なっており、参加者との距離を縮めながら双方向的な研修を目指していきます。
講演項目
■座学・基礎理解
1. 自己紹介
2. 前提として…
3. プレゼンテーションの論理構成
3-1. 台本構築
3-2. 3点協調法
3-3. 起転承結
3-4. 構成のポイント
4. プレゼンテーションにおける話し方
4-1. 自然体
4-2. メラビアンの法則
4-3. プレゼンテーターの話し方
5. その場で使える技術
5-1. ブレッドトーク
5-2. 説得力を上げる話し方のコツ
5-3. 場の空気を作る
5-4. 効果的な質問
5-5. 情報収集
6. 世代間ギャップを埋めるコミュニケーション術
6-1. 上司と部下が分かり合えない本当の理由
6-2. コミュニケーションの3つの罠を理解する
6-3. コミュニケーションの3つの罠を抜け出すために
6-4. 相手と信頼関係を作るためにもまずは話を「する」側から「聞く」側に回る
6-5. メンバーと良好な関係を作るコミュニケーションスキルの全体像
6-6 相手の話を深ぼる
6-7 チームの行動を後押しする
■グループワーク
1. 資料作成方法
1-1 思考を発散させる
1-2 主張と要望を明らかにする
1-3 相手の状態を考える
1-4 シナリオを組み立てる
1-5 ラフスケッチ
1-6 電子化
1-7 レビュー
2. グループごとにスライドを作成
3. 各グループプレゼンテーション発表
4. 講師によるフィードバック
受講者の様子

皆様熱意が高く真剣に取り組んでいただけました。
質問も多く、気になることをすぐに聞いてくれたため、相互理解の深まる研修となった。
受講者の方と雑談ベースで話していた際「これまで学生でなかなかプレゼンテーションについて苦手意識を持っていて、特に何を話すのか、資料の作成をどうしたら良いのかという点が全くわからなかったが、今回の研修を通してプレゼンテーションの基本的な構成の仕方や話し方について深く理解することができました。ありがとうございました。」といっていただくことができ、受講者のプレゼンテーションに関する苦手意識を払拭する一助となれたことを大変嬉しく思います。
お問い合わせ
講演会・セミナーのお問い合わせやご相談は
https://to-smba.com
からお気軽にお問い合わせくださいませ。